来てくださって、ありがとうございます。
大阪・外国人ビザ手続きサポート行政書士の岡田枝里です。
「日本人と結婚したので、配偶者ビザがほしい。」
「留学ビザから就労ビザに変更したい。」
「もうすぐビザの期限が切れるので延長したい。」……。
この「ビザ」という言葉。
ほとんどの方がこのように使っていますが、厳密に言うと、実はこれは正確な使い方ではありません。
一般的に「ビザ」と使われる場合、それは「在留資格」のことを意味している場合が多いです。
「ビザ」と「在留資格」は、全く違うものです。
じゃあ、「ビザ」って何ですか?「在留資格」って何でしょうか?
「ビザ」と「在留資格」って、どう違うのでしょう??
1、ビザ(査証)とは
・日本国が、日本に上陸を希望する外国人に対して、その人の所持するパスポート(旅券)が有効であり、かつ、その人が日本に入国しても差し支えないことを示す証書。
・現地の日本大使館、日本領事館で、パスポートにスタンプを押されたり、ステッカーを貼り付けたりして、発行される。
あくまでも、日本への入国推薦状のようなもの。
入国許可申請に必要な書類の一部ですので、ビザを取得しなければ日本に入国できませんが、けっして入国を保証するものではありません。
ビザを取得したからといって、必ず日本への入国を許可されるというものではありません。
2、在留資格とは
・外国人が日本に滞在する根拠となるもの。日本に滞在できる資格。
・日本に滞在する外国人は、必ず、どれか1つの在留資格を持っている必要がある。
在留資格ごとに、外国人が日本で行うことができる活動の内容、日本に滞在できる期間が定められています。
在留資格で許されていない活動を行った場合、在留期間を過ぎて滞在している場合などは、在留資格の取消しや退去強制などの処罰の対象となりますのでご注意ください。
最初の例で言うと、こういうことになります。
「日本人と結婚したので、配偶者ビザがほしい。」
→日本人の配偶者としての在留資格がほしい。
「留学ビザから就労ビザに変更したい。」
→留学の在留資格から就労できる在留資格に変更したい。
「もうすぐビザの期限が切れるので延長したい。」
→在留期間を更新したい。
このように、この2つは全く違うものなのですが…
一般的には、「在留資格」のことを「ビザ」と言っても意味は通じます。
問題はありません。
逆に、区別しようとすると、かえって周りを混乱させてしまうこともありますので、無理に使い分けようとしなくても大丈夫です。
私も、普段は、言葉の使い分けには特にこだわらず、なるべく皆さまに分かりやすいようにご説明させていただいています。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたのでしたら、幸いです。
またのご訪問をお待ちしています。